明るいときだけオンになる電源モジュールが欲しくなったので作った。
続きを読む進捗 - 環境セットアップメモ
Raspberry pi picoをrustで書くためのセットアップのメモ
続きを読む進捗 - ライントレーサーを比較的真面目に作りたい
目標など
DCモーターを真面目に制御したことない。ライントレーサーを真面目にやったことない。Rustを真面目に書いたことがない。のでやることにした。 目標はロボトレーサー出場程度である。あくまで経験の取得が優先なので上位に入るとかそういうのはない。 というか途中で飽きるかもしれないので、DCモーター制御>ライントレーサー>Rustの順で優先度であくまでDCモーターが制御できればいいやくらいでやるつもりである。
続きを読むメモ - シリアル通信で制御するLED(NeoPixel系)をSPI+外付け回路でうまくやる方法
http://ww1.microchip.com/downloads/jp/AppNotes/00001606A_JP.pdf
このドキュメントは、現代的な8bitPICが大体持ってるSPI・PWM・CLC(色々設定可能な内蔵ロジック回路)の機能を使って、信号タイミングがシビアなシリアルLED(NeoPixelの親戚)を扱う方法が書かれている。とは言えこれってSPIの(短くしたCLK) | (CLK & DATA)
を作れればいいよねってことなので、実はロジックIC1枚で受ければできてしまうんじゃないかと思ったのでやったらうまく行ってしまった。というのがこの記事。
冒頭の記事はWS2811を対象にしているが、この記事はWS2812を対象にする(部品の定数とSPIの速度を変えれば同じ構成で動くと思うけど)。
続きを読むメモ - シリアルサーボSTS3215・STS3032の備忘録
メモ、逐次追記予定。
続きを読むメモ - AD変換でスイッチをたくさん扱う
多数のプッシュスイッチがあって同時押しを考慮しない場合、AD変換でなんとかしようという試みは割と一般的だが、なんとなく不思議な回路が用いられていることが多い。
続きを読む日記 - USB電流監視を作ろうかなぁ
USB電流監視を作ろうかなぁ。 普段試作のための電源はUSBから取っているのだが、Ankerの5枚出力がついてるアダプタのうち、先日ショートで3つ目を潰してしまった。 今のロットはリセッタブルヒューズ的なもので過電流保護してるらしいが、自分の持っているのは初期ロットでリセッタブルでないのでガチのお亡くなりである。
続きを読むメモ - ピーピーギャーギャー発振器
昔どこかで見たネタ。電子工作マガジンに載ってたらしいが、買ったことないので多分別の所で見たんだろう。動画で見た気がするし。
続きを読む製作記 - PCBでPCBをリフローする
はじめに
オーブンやホットプレートを改造するリフロー炉ほど大きい設備は欲しくないが、リフロー手段はほしい。Aliで売ってるタイプの雑なホットプレートはちょっと雑すぎる気がする。
そんなときにこんな動画を見つけた。
PCBでPCBリフローしとるやん!
続きを読む