今更作るLM386スピーカーアンプ - 調査編

電子工作、わりと長いことしているが、オーディオ系作ったことなかったので作ろうとしている次第。 とりあえず、LM386でアンプをやるのがシンプルかつやりやすそうで、なぜか持ってたのでこれで行くことにした。

ちなみにオリジナルのLM386はとうの昔にディスコンになっており、今買うならやるならセカンドソース品しかない(あまりにレガシーな石故、セカンドソース品すらディスコンになっているものもあるが……)。 今回は積み部品の中にオリジナルがあったのでそちらを使っていく。データシートも、鈴商さんの在庫がなくなるまでは見れそうだ。

方針決め

さて、どんな回路で行こうか。わかりやすさで言うなら、データシートの例示で最初に出てくる回路だろう。

f:id:asi_a:20210518190231p:plain
最小構成。これで動くから偉いのだが、面白みはない。

秋月電子このキットとかはそれを踏襲している。 ……これは面白みがなさすぎる。

というわけで「LM386」をGoogleするわけだが、面白そうなものは見つからず。 ところがサジェストに「LM386 革命アンプ」という目を引くキーワードが出てくるので調べてみることに。 それで出てくる検索結果、1ページ分がこの記事を参考にしていた。

bombneko.blog.fc2.com

なおこの記事は1ページ目に出てこない。このページの紹介によると

音質に関しては価格相応(1個50円)だと長い間思われていましたが、あるオーディオマニアがICの内部等価回路をシミュレータで解析することで画期的な高音質回路を開発しました。それが通称LM386革命です。

とある。これは期待できそうだ。試しにブレッドボードで組むと、最小構成の安っぽい音に対して革命アンプはアンプとしてちゃんとした音な気がする。これで行こう。

この構成はなんだ?オリジナルはどれだ?

アメザリレーシング」で紹介されている回路図は、おそらくオリジナルではない。 そもそもデータシートの例示に「Amplifier with Bass Boost」という構成があり、これの亜種であろう。 高域の負帰還を多くすると低域が強調されるわけだが、重要なのは、ノイズを抑えつつ発振させず歪ませずなCとRの定数を等価回路のシミュレートなり実機での測定なりでこねくり回した先人が偉大だと言う話。

ではそのGoogleに引っかからない偉大な先人は誰か?100年位調べて、LM386に「革命」という単語を添えた先人をようやく見つけた。 「Λコン」という方らしい。今もホームページを更新し続けておられるようだ。 そのページにはあまり詳しい説明がなく、等価回路と定数を変えてシミュレートした結果のみペロッと貼られている。 アナログ回路に慣れしたんだ人ならこれで十分なのだろう。

ただ、更に調べていると、こちらにほんの少し先駆けて?「こりんと」という方も似たような結論を出している。シンクロニシティか? ページ自体はniftyのサービス終了とともに失われてしまったが、web.archive.orgで当時を覗き見ることができる。 こちらは測定メインで定数を決めている。

何れにせよ全部微妙に定数が違うので、比較のために回路図を引用させていただく。敬称略。

引用元 回路図
データシート f:id:asi_a:20210518232452p:plain
こりんと式 f:id:asi_a:20210518233250g:plain
Λコン式 f:id:asi_a:20211013215213g:plain
アメザリ式 f:id:asi_a:20210518233531j:plain

余談でするのもあれだが、2011年付近を境にホームページやブログの更新が止まっているとどうしても「よもや」と思ってしまう。 まあ2011年付近に限った話でもないか。

最終的に決定した回路

f:id:asi_a:20210519002924p:plain
今回使う予定の回路、片チャンネルのみ

コンデンサは手持ちに0.047uFのものがあったので、0.033もこれで代用する。20kは用意できなかったので10kを直列にするつもり。ボリュームもAカーブでええんかほんとに。なんもわからん。

電子工作長いことやってるとは書いたが、基本マイコンとかんたんに動いてくれる石の組み合わせしか無いので、アナログ回路は本当にわからない。 ましてやオーディオ。これが動かなかったら...…。

次回、制作編、乞うご期待。

asi-a.hatenablog.jp